目次
ツララ(TULALA) ピメンタ55の特徴
長さ | 5フィート5インチ(1.67m) |
自重 | 135g |
ルアーウエイト | 10〜120グラム |
価格 | 39,800円 |
ピカパウ57、モレーナ53、アべントゥーラ59との比較
背負えるルアーウエイトの順は、 ピカパウ57 < モレーナ53 < ピメンタ55 < アべントゥーラ59 ピメンタ55は、アベントゥーラ59と同じコンセプトの一段ライトなロッドです。 ルアーウエイトは10〜120gと広めの設定になっていますが、本当に気持ちよく扱えるのは、14g〜60gですね。 た バスをメインに使用を検討されている方、「バスにしてはちょっと硬いかな〜、だって怪魚ロッドでしょ?」と思うかもしれませんが、魚をかけてみるとわかります。グニャ〜とロッド全体で粘り強く曲がります。 使ってみると怪魚ロッドって印象はなく、いつでも車に積んでおきたい相棒って感じです。 バスロッドでいうところのH〜XHクラス、レギュラーテーパーのロッドです。 H〜XHクラスのロッドというと、棒のようなずっしり重みのあるロッドで扱いづらいイメージがあるかもしれませんが、超ショートロッドなので、同じH〜XHクラスでも感覚は全く異なります。ピメンタ55、フロッグに向いてる?
バスや雷魚のフロッグにバッチリ向いています。 ピカパウ57、モレーナ53、ピメンタ55、アべントゥーラ59の中で、フロッグならピメンタがベストだと感じます。 10g程度の軽いフロッグを精度高くキャストしようと思うと、バスロッドと比べるとややロッドが硬いと感じるかもしれません。 そんな方はモレーナ53で十分ですが、マットからぶち抜いたりするには、ピメンタくらいのパワーが必要になります。 特に雷魚の場合は、モレーナでは曲がりすぎて扱いづらく、ピメンタかアベントューラが必要です。 全面マットカバーのようなフィールドでは、ある程度レングスが必要になるので、水路や細い河川をフロッグでランガンする方には超おすすめです。 パワーのあるロッドですが、レングスが短いためか、14g程度のフロッグをピンポイントでキャストしやすく、10g前後であってもキャストできないことはないです。 キャスト大好きな方、ショートロッド × フロッグの操作性の高さにやみつきになりますよ。 ガイドは、全て富士のダブルフットガイドで、さらにトップから5番までがチタンガイドなので、PEラインでガシガシ乱暴に扱えます。ビッグベイトでの使用感
ジョイクロ148だけでなくジョイクロ178クラスのビッグベイトでも余裕で使用できます。 ボンバダテルさんも、ボンバダアグアのトビキチを使用する際にモレーナではなくピメンタを使用されることが多いそうです。 スローよりのレギュラーテーパーで、ロッド全体のしなりを使って投げることができ、後方重心のバランス設定で、重量のあるルアーも難なくキャスト可能です。 遠投性能は、ロングロッドには劣りますが、逆にロングロッドではなかなか攻められないような場所で、ジャーク&ステイで、繊細にビッグベイトを扱うことができ、今まで釣れなかった魚からの反応が期待できます。ピメンタ55は、おかっぱりでは短すぎる!?飛距離は?
昔のバスロッドではありましたが、現在では5フィート5インチという短さはまずありませんね。 では、おかっぱりでは短すぎて使えないでしょうか。 いえ、全然使えます。 むしろ、ショートロッドでどんどんランガンしていく身軽さが、釣りロマンをくすぐってくれます。 僕の場合、主に、バス、雷魚、鯰をターゲットに淡水で使用していますが、とにかくキャストが好き。 ストラクチャーのない皿池ではテンションガタ落ちします。 今までは6.6フィート〜6フィート10インチくらいのバスロッドが一番キャスト精度が保てたので、5.5フィートでは慣れが必要かな、と感じていましたが、全然そんなことない。バランスが良く考えられた造りで、面白いようにキャストが決まります。 ただし、ロッドが短いので、長いロッドと比較すると飛距離はぐんと落ちます。 僕はPEラインで使用することが多いので十分飛びますし、できるだけ遠くに飛ばすような琵琶湖のオープンエリアでは使用しないので、気になることは無いですが。。 フロロやナイロンラインで、飛距離が必要なフィールドで釣りをされる方は、より長めのロッドが良いでしょう。フローターやカヤック用のショートロッドとして

コメントを残す